今回も遠出出張版です。
九州旅行初日2社目に向かいます。
與止日女神社を後にして、佐賀大和インターチェンジから再び高速(長崎自動車道)に乗り、武雄北方インターチェンジで降り、50分程車を走らせます。
大鳥居を車でくぐり、無料駐車場に停めました。
九州旅行初日2社目。
祐徳稲荷神社:ゆうとくいなりじんじゃ
住所:佐賀県鹿島市古枝乙1855
ホームページあり
車を降りると、そこには川があり、立派な神橋がかかっていました。
神橋を渡り、鳥居を一礼してくぐります。
手水舎で清め、立派で朱色の映える楼門を仰ぎます。
楼門をくぐろうと正面に目をやると目を引くのはこちら。
楼門入口の両脇に鎮座しており、有田焼でできているとのことです。
細部まで細かく作り込まれていて、陶器とは思えませんでした。
楼門をくぐると見えてくるのは、拝殿かと思う程立派な神楽殿。
神楽殿前を通過し、階段を上って御本殿へと向かいます。
御本殿前から見える境内の様子です。
御本殿の様子です。
参拝を終え、普段ならこのまま下り階段を降りて朱印受付へ向かうのですが、「せっかくここまで来たのだから...」と奥の院へ足を向けることにしました。
急な勾配に設けられた、ばらついた大きさの石の階段を、息を切らせながら登ってゆきます。300mが長く感じる...
途中で上から降りてこられる宮司さんにお会いし、道を譲ると、「どちらから?」と声をかけてくださり、少し話をしました。
最後に「奥の院からは有明海が見られます。良い眺めですからぜひ。」と聞いて、期待を胸にさらに階段を上っていきます。
とうとう奥の院到着です。
参拝し、有明海を見ながら息を整えます。
何度か写真を撮りましたが、画像ではこれが限界でした。
肉眼では、手前の山の向こうに青い有明海が見え、ノリの養殖をしているところまで見ることができました。
登りは大変ですが、元気のある方はぜひご覧ください。
来た階段を下り、御朱印を拝受しました。
拝受した御朱印です。
御朱印帳も頂きました。
ピンクと青色があったので、ピンクを頂きました。
~おまけ 参道散歩~
参道には様々なお店がありました。
お土産には、名物という”稲荷ようかん”を買いました。
また、神社の物ではありませんが、「さくらや」というお店で陶器おみくじを買いました。
右向きと左向きがあり、顔も微妙に違いがあったので、両方買うことにしました。
見て頂いてありがとうございました。
次回をお楽しみに!
~九州旅行編~
~その他の陶器おみくじ~