近畿地方の神社仏閣のかわいい陶器おみくじを集めてみました!
今回はおまけページということで、御朱印とは関係なくて申し訳ないですが、近畿地方の神社仏閣で頂いた陶器おみくじをまとめてみました!随時更新していきたいと思います。
最寄り駅、バス停と駐車場の有無も載せました。
~三重県~
- 皇大神宮(伊勢神宮 内宮)おかげ横丁 おかげ犬みくじ
おかげ横丁「おみやげや」さんで販売しています。「おみやげや」ホームページあり。
神宮の授与所にあるわけではありませんが、おかげ犬をモチーフにした神宮にちなんだおみくじなので紹介します。色は画像にある黒、白の他に黄色を加えた三種類です。
背景は伊勢名物赤福で有名な赤福本店のついたち餅の包装に使われる伊勢千代紙を使ってみました。
余談になりますが、この伊勢千代紙、月毎にイラストが変わってとてもきれいです。
ぜひ買ってみてください!
★「おみやげや」はおかげ横丁のシンボル「常夜燈」のある正面入口より入り二軒目、郵便ポストが目印のお店です。
★駐車場は伊勢神宮の駐車場があります。

- 皇大神宮(伊勢神宮 内宮)おかげ横丁 招き猫みくじ
おかげ横丁「吉兆 招福亭」さんで販売しています。お店自体はホームページを作っていませんが、おかげ横丁のホームページにこちらのお店の紹介があります。
おかげ横丁の少し奥まった場所にある招き猫専門店です。
バリエーションが豊富で、全5種類あります。
画像は右招きと左招きのものがランダムでありますが、お店には全ての種類の右招き、左招きが置いてあります。

そして、裏側には肉球が!

- 安乗神社 福みくじ
住所:三重県志摩市阿児町安乗844
この神社が鎮座する”安乗”という地方は小さな港町ですが、天然のトラフグ「あのりふぐ」がとれるのだとか。そのため、神社の福みくじもフグ。
ポカンと開いた口に真ん丸の目がとてもかわいいおみくじです。
★「安乗」下車、徒歩20分です。
★駐車場はあります。

~奈良県~
- 石上神宮 にわとりみくじ
住所:奈良県天理市不留町384
種類は6種類とたくさんあります。画像のように、ベースが白とオレンジの2種類。さらに画像のものはピンク色にうっすら装飾がされていますが、この装飾がピンク以外に黄、黄緑がそれぞれあります。
余談ですが、石上神宮はその昔朝廷の武器庫として使わていたと言われるように、荘厳な雰囲気があるものの、境内には本物のにわとりがいて癒されました。
★天理駅より、奈良交通バス苣原行き乗車、「石上神宮前」下車7分、徒歩5分。
★駐車場はあります。

- 橿原神宮 金鶏(きんし)みくじ
住所:奈良県橿原市久米町934
金鶏は神話に登場します。その昔御祭神の神武天皇が戦に苦戦した際に飛来して、勝利に導いたとされる鳶(とび)をモチーフにしているようです。
★「橿原神宮前」駅下車、徒歩10分です。
★駐車場はあります。普通車は500円です。

- 橿原神宮 あゆみくじ
住所:奈良県橿原市久米町934
金鶏みくじと同様の神社です。
鮎は“魚“に“占う“と書く通り、神武天皇が東遷の時にこの魚を使って戦の勝敗を占ったとされる話によるそうです。
他のものと比べると少し大きめのおみくじです。

- 丹生川上神社(中社) りゅうみくじ
住所:奈良県吉野郡東吉野村小968
近くに竜神を祀る滝があるためか、竜がデザインされています。コロンとした丸いフォルムが愛らしいおみくじです。
★東吉野村運営のコミュニティバス”ふるさと号”で「蟻通」下車、徒歩3分程ですが、「蟻通」を通るバスは休日事前予約が必要ですので、車で行くのをおススメします。
★駐車場はあります。

- 丹生川上神社(中社) 干支みくじ(戌)
住所:奈良県吉野郡東吉野村小968
りゅうおみくじと同様の神社です。
こちらの干支みくじは側面に花のような模様があり、ポップな印象があります。

~滋賀県~
- 紫香楽一之宮新宮神社 たぬきみくじ
住所:滋賀県甲賀市信楽町長野1151−1
ここは信楽焼とこのたぬきで有名です。
この陶器おみくじは有名なあの徳利(とっくり)や通帳を持っていない、招き猫ならぬ、招きたぬきです。
色は2種類あり、身体が黄色のものと画像の 茶色のものがあります。
信楽(しがらき)はその昔、紫香楽(しがらき)と書いていた、と神社の神職の方が教えてくださいました。
※信楽は信楽焼で有名な場所ですが、このおみくじは信楽焼ではありません。
★「信楽」駅下車、徒歩7分。
★駐車場は分かりにくいですが、あります。
(私は分かりやすかったので交番横の無料「観光駐車場」に停めました。)

- 日吉大社 神猿(まさる)みくじ
住所:滋賀県大津市坂本五丁目1-1
神の使いである猿がモチーフのおみくじです。「魔が去る」「勝る」に通じ、通称「まさるさん」の愛称で親しまれています。色は画像の通り、金、銀、茶の3種類があります。体を丸めて座るように見える姿がかわいいおみくじです。
★JR湖西線「比叡山坂本」駅下車、徒歩20分または、 京阪石山坂本線「坂本比叡山口」駅下車、徒歩10分
★駐車場はあります。基本無料ですが、特定日は有料のようです。

~和歌山県~
- 熊野那智大社 八咫烏(やたがらす)みくじ
住所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
那智の滝は大変混雑していたのを覚えています。今となってはいい思い出です。
こちらはケースに入って売っているので、よりきれいに保管できそうです。
★熊野交通バスで那智山バス停まで約30分です。
★駐車場はあります。神社防災道路通行料800円が必要です。

- 熊野本宮大社 八咫烏みくじ
住所:和歌山県田辺市本宮町本宮1110
これも鮎おみくじ同様、少しだけ大きめのおみくじです。
八咫烏の「八咫」は大きく広いという意味があり、三本足は諸説あるそうですが、それぞれ天・地・人を表していると言われているそうです。
★「本宮大社前」バス停下車。
★駐車場はあります。

- 熊野本宮大社 八咫烏みくじ
住所:和歌山県田辺市本宮町本宮1110
本宮大社では2種類のおみくじがありました。2種類共すてきだったので、つい買ってしまいました!

~京都府~
京都府はたくさんあったので、別でまとめました
市別、区別に分けてまとめてあります↓
~兵庫県~
~大阪府~
- 石切劔箭神社 神馬みくじ
住所:大阪府東大阪市東石切町1-1-1
この神社では、神馬が実際に飼育されていたり、境内に神馬像があったりします。
神馬像について調べてみると、競争馬引退後、神馬として奉納され、神事を成し遂げた”いしきつるぎや号”の像であることが分かりました。
馬と縁のある神社の神馬おみくじです。
他のおみくじより少し大きく、一体500円で馬具の色が赤と青の2種類あります。
★「新石切」駅下車、徒歩7分または、「石切」駅下車、徒歩15分です。
★駐車場はあります。最初の1時間は300円、以降30分毎に100円です。

見て頂いてありがとうございました。
次回をお楽しみに!
~京都府のおみくじ~
~御朱印帳特集~
~一宮について~