かものはしすず日記
つれづれなるままに…主婦の話
1-Uncategorized

Q助と夜間病院の夜

今回は、昨夜の我が家のように、皆さんにもしもの事が起こってしまった時の為に記事にしました。

7119やQ助についても触れています。

本日、仕事であった主人は家におります。

コロナです。

出来事は昨夜のこと。

「人手不足で休めないから」と、体調不良にもかかわらず、風邪薬とマスクを持って出勤して2日目の主人。

”今日こそは、夜間病院または、休日に病院へ行ってもらうことを承諾させる!”と、決意を込めて焼うどんを作った昨夜のこと。

帰宅した主人が焼うどんを食べながら言いました。

ー「明日は少し晩ごはんを少なくしてほしい。」ー

食事の様子から発覚する異変

私は驚きました。

我が家の焼うどんは、水分多めであっさりした味付け。

私も病み上がりの時は、実家でよく母に作ってもらっていました。

主人もこの焼うどんが好きで、念のため前日の夜に「明日の夕食は焼うどんでよいか」と確認しておりました。

連日体調不良の主人のため、味付けを薄くしたからおいしくなかったのだろうか...。

聞いてみると、どうもそうではないようなのです。

ー「あまり食欲がなくて、それにしょっぱい。」ー

”しょっぱい”?

作り慣れたこの料理の味付けを間違えた覚えはなく、むしろ薄くしたのですが...。

私も主人の帰宅前に食べましたが、しょっぱくはなかったはず。

「体調を崩しても、食欲がなくなったことはない」と得意げに話していた主人が、おかしい。

もしやと思って、額に手を当ててみる。熱い。

そして、手が冷たい。

「昨日よりはよくなったから大丈夫。」と言う主人に体温計を渡しました。

40度。前日から市販の風邪薬を飲み続けているはず...。

頑固主人と7119とQ助

これは絶対におかしいと確信する私に反して、病院を渋る主人。

時間は深夜。

渋る理由は1つ。まだ翌日に出勤する気なのでしょう。

これは、専門家の後押しが必要です。

私は7119を調べ始めました。

7119とは

”7119”は、医師や看護師などからトレーニングを受けた相談員のかたが、電話口で「即座に病院を受診するべきかどうか」や「救急車を呼ぶべきかどうか」などを教えてくれる電話相談制度です。

2024年4月現在、一部の地域のみ実施されている制度です。

残念ながら私たち夫婦が住む地域にはありませんでしたが、私たちの住む地域にある準ずる電話相談制度を見つけ、電話を掛けました。(詳細は住所がわかってしまう為、載せることができませんが。)

結果的をお話すると、問い合わせが多いことが原因で、相談員さんへつながりませんでした。

私は次の手として、”Q助”を頼ることにしました。

全国版救急受診アプリ”Q助”とは

Q助は、消防庁が作成したアプリです。

病気やケガをした際、画面に表示される選択項目をクリックしていくと、緊急度が分かるというもの。

緊急度は3段階あり、

「赤:いますぐ救急車を呼びましょう」

「黄:できるだけ早めに医療機関を受診しましょう」

「緑:緊急ではありませんが、医療機関を受診しましょう」です。

私は、主人に確認しながら、選択していき、”黄”が表示されました。

私はその表示を見せて主人に夜間病院を説得しました。

主人もなんとか納得し、私の運転で、私たちは夜間病院へ向かいました。

そして、検査の結果コロナ感染が発覚したのです。

夜間病院に必要な持ち物

夜間病院に滞在した時間は30分ほど。

別の患者さんが数名いた為、わずかに待った程度です。

今回、必要だった持ち物は3つ。

・保険証

・飲んでいた市販薬

・薬代を含めた処方代金(今回主人の場合は¥5,500でした)

人によっては、病状が複雑だったり、時系列があったりすると思いますので、事前にメモを書いて持っていくのもよいと思います。

終わりに

今回は、私も主人も反省あり、学びありの回です。

現在、主人は寝室に部屋分けして過ごしています。(私の布団は別室に移し、そこで寝ています。)

主人は、処方薬により平熱になったものの食欲はまだ戻らないようで、現在は我が家流の”梅がゆ”を食べています。

完治までに必要だったものが色々とありました為、機会があれば記事に書こうと思います。

最後に、皆さまもお体ご自愛下さい。

今回はここまで。

見て頂きありがとうございます。

次回をお楽しみに!